堺市周辺では、旧石器時代より人々が暮らしていたことが分かっています。
また中世より河内鋳物師が活躍しており、長い歴史を有するエリアです。
そんな堺市で歴史を学べる、「みはら歴史博物館」についてご紹介します。
堺市で歴史を学べる「みはら歴史博物館」の展示内容
堺市のみはら歴史博物館は、文化・芸術の複合施設です。
美原区の区域における歴史・風土に関する資料の収集や保管、展示を目的として設立されました。
地域主体の文化活動を支援するとともに、市民が芸術活動を身近で体験できる環境づくりを推進しています。
博物館には古墳や鋳物師をテーマにした展示のほか、交流できるホールもあります。
みはら歴史博物館の展示内容は以下のとおりです。
黒姫山古墳に関する展示
黒姫山古墳は、みはら歴史博物館より徒歩5分の場所にあります。
古墳内からは24領の甲冑が出土しました。
甲冑は市の有形文化財に指定され、博物館に収蔵されています。
河内鋳物師に関する展示
河内鋳物師は平安時代後期から鎌倉時代にかけて、堺市周辺で活躍していました。
鋳物とは金属を溶かして型に流し込み、製品を作る技術のことです。
このエリアでは、高度な技術を有する鋳物師が居住していました。
そんな鋳物師による釣り鐘などが公開されています。
堺市で歴史を学べる「みはら歴史博物館」の利用方法
堺市のみはら歴史博物館には、展示室以外にもホールとカフェテリアがあります。
ホールは260人収容可能で、講演会や発表会、研修会などに利用できる施設です。
また併設のカフェテリアでは、地元食材や手作りのモーニングやランチを提供中です。
このほかティータイムにぴったりのケーキセットもあるので、博物館と合わせて利用してみてはいかがでしょうか。
●所在地:堺市美原区黒山281番地
●入館料:無料(常設展、中学生以下、市内在住の65歳以上の方、障がい者)、500円(特別展期間中)
●開館時間:9時から17時15分(展示室入場は9時30分から16時30分)
●休館日:月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、祝日の翌日(土曜・日曜・祝日は開館、年末年始
●アクセス方法:大保(近鉄バス)下車で徒歩すぐ、下黒山西(南海バス)下車で徒歩600m
●駐車場:あり
おすすめ物件情報|堺市の物件一覧
まとめ
堺市で歴史を学びたいときにおすすめの、「みはら歴史博物館」についてご紹介しました。
鋳物などの伝統工芸品や、古墳時代の貴重な出土品を展示している施設です。
堺市にお住まいの方は、ぜひ利用してみてください。
堺市西区で不動産相続に関するお悩みの相談先をお探しなら、ホームメイトFC鳳店にお任せください。
お悩みをお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓