高石市にある「高石神社」は、1,300年以上の歴史を持つ神社です。
そこで「高石神社」とはどんなスポットなのか、歴史やご利益について紹介します。
高石市の「高石神社」の歴史とは?
高石市にある「高石神社」とは、650年頃に創建された神社です。
古くは天神の社としても知られていました。
平安時代中期に編纂された三代格式のひとつである延喜式にも記されている、歴史の長い神社です。
かつては大阪湾に面する松林内に境内があり、数々の和歌にもその様子が詠まれてきました。
境内には昔の高師浜の松も残されています。
そして現在の社殿は、約350年前に再建されたものです。
秋季大祭
10月に行われる秋季大祭は、土日の2日間開催される行事です。
「高石神社」からお旅所(小高石)まで、神輿御渡を実施します。
また神社の拝殿では、御神楽の奉納も見られます。
商売繁盛や家内安全を祈願する舞で、当日は随時受付中です。
また高石のだんじり祭も、秋季大祭に合わせて開催されます。
豪快なだんじりの魅力を体験できる、おすすめのイベントです。
節分祭・星祭り
2月3日の節分祭では、とんど焼きで前年の御札や御守りなどを燃やして清めます。
また人形供養などの清め祓いの祈祷も行われます。
そして厄除けの星祭りとは、節分に合わせて実施する神事です。
さらに厄年の方は、厄除け開運のご祈祷を受けられます。
和歌と歌碑
境内には祐子内親王家紀伊(百人一首)の歌碑があります。
自然石でできた高さ約2メートルの歌碑で、裏面には天神の文字も見られます。
このことから、古くは天神の社として知られていたこともうかがえます。
高石市の「高石神社」のご利益とは?
高石市にある「高石神社」では、少彦名神を祀っています。
少彦名神とは医療・医薬の知識に優れた神様で、日本における医薬の祖神です。
そのため、以下のようなご利益があると知られています。
●病気平癒
●身体健全
このほか、天照皇大御神と熊野坐三社も祀られています。
また「高石神社」では、ご祈祷を随時受付中です。
ご祈祷を受ける際は、電話にて予約してください。
御札や御守りも授与しているため、参拝に訪れてみてはいかがでしょうか。
●所在地:高石市高師浜4-1-19
●アクセス方法:南海高師浜線高師浜駅より徒歩1分
●駐車場:あり
おすすめ物件情報|高石市の物件一覧
まとめ
高石市にある、「高石神社」とはどんなスポットなのか紹介しました。
歴史の長い神社でさまざまなご利益が得られるので、1年の節目にはぜひ参拝して見てください。
不動産に関するお悩みはホームメイトFC鳳店にお任せください。
相続に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合せ下さい!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓