シロアリ被害にあった家を売却する場合は、売却する際に通常の家とは異なる注意点があります。
トラブルを防止するためにも、シロアリ被害にあった家の売却方法について知っておきましょう。
そこで今回は、シロアリ被害とはどのようなものなのか、シロアリ被害にあった家の売却方法や注意点についてもご紹介します。
家を売却する際のシロアリ被害とはどのようなもの?
シロアリは家に発生すると、建物の耐久性や耐震性を低下させます。
木材を餌にしているイメージを持たれやすいですが、実際にはコンクリートも被害にあうため注意が必要です。
シロアリ被害が発生しやすい場所は、床下や水回り、玄関、ベランダなどです。
湿気の多い場所や薄暗い場所、風通しの悪い場所で見かけることが多いです。
空き家の状態が長い場合など、雨漏りが放置されている家はジメジメとしているため、シロアリ被害が発生している確率が高くなります。
家に雨漏りが発生している場合は、シロアリ被害がないかを調べておきましょう。
シロアリ被害にあった家を売却する方法とは?
シロアリ被害にあった家は、売れにくくなることが考えられますが、次のような方法で売却することも可能です。
●シロアリ駆除をして売却
●古家付き土地として売却
●更地にして売却
シロアリ被害が少ない場合は、シロアリ駆除をおこない、被害にあった箇所の修繕をして売却する方法があります。
修繕はおこなわず、現状のまま古家付き土地として売却することも可能です。
シロアリ被害が深刻な場合は、解体費用が必要になりますが、家を解体して更地にして売却する方法もあります。
また、不動産会社による買取を利用する売却方法は、売却活動をおこなわずに売却できるため、スムーズな売却方法としておすすめです。
シロアリ被害にあった家を売却する際の注意点
シロアリ被害にあった家を売却する際は、いくつかの注意点があります。
シロアリ被害は家の欠陥であるため、告知義務があります。
告知を怠って売却してしまうと、売却後に契約不適合責任に問われ、契約解除や賠償請求をされる可能性もあります。
シロアリ被害にあったことを隠さずに、売却することが大切です。
また、シロアリ駆除や修繕をおこなっていても、買い手が見つかりにくくなることも考えられます。
通常より売却に時間がかかる点にも、注意しましょう。
まとめ
シロアリ被害とはどのようなものなのか、シロアリ被害にあった家の売却方法や注意点についてご紹介しました。
シロアリ被害にあった家を売却する際は、通常の家より売却することが難しくなります。
また、トラブルを防ぐためにも、告知義務を怠らないようにしましょう。
堺市西区で不動産相続に関するお悩みの相談先をお探しの方は私たちホームメイトFC鳳店にお任せください。
不安を残さず丁寧に回答いたしますので、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓