不動産相続で取得した家が地下室付きである場合は、さまざまリスクがあるため売却するのが難しくなる可能性があります。
しかし、地下室付きの家にはメリットもあるため、スムーズに売却するためにも知っておきましょう。
今回は、不動産相続における地下室付きの家が売却しにくい原因や、地下室付きの家のメリット、売却方法についてもご紹介します。
不動産相続した地下室付きの家が売却しにくい原因とは?
不動産相続で取得した家が地下室付きである場合は、売却しにくくなる可能性があります。
売却しにくくなる原因について見ていきましょう。
まず、地下室を作るためには多くの費用がかかるため、地下室付きの家は地下室がない物件よりも販売価格が高くなります。
維持・管理にもコストがかかり、建物を解体する場合は解体費用も高くなります。
このようにコストがかかる点が、売れにくい原因といえます。
湿気や通気性が悪いため、漏水のリスクも高くなります。
また、地下室そのものには問題がない場合でも、立地など物件自体の条件が悪く需要が少ないことも、売れにくくなる原因といえます。
不動産相続で地下室付きの家を売却する際のメリットとは?
地下室付きの家は、一部の富裕層などには需要があります。
地下室には、直射日光が当たらない点や防音性の高さなどのメリットがあります。
そのため、下記のような設備を設置するのに適しているといえるでしょう。
●ホームシアター
●楽器のプレイルーム
●カラオケルーム
●トレーニングルーム
●ワインセラー
また、地下室付きの家は、建築する際に通常よりも基礎が深いため、耐震性に優れています。
さまざまなメリットがあるため、地下室付きの家は高値で売却できる可能性もあるのです。
不動産相続で地下室付きの家を売却する方法は?
地価付きの家をスムーズに売却する方法として、更地にして埋め立てる方法があります。
地下室付きで需要が見込めないケースでは、解体費用が必要ですが、更地にして売却することで買い手が見つかりやすくなります。
解体費用が用意できない場合は、解体費用分の価格を下げて売却すると売れやすくなるでしょう。
地下室付きの家は、一部の富裕層や趣味を楽しみたい方にとっては、魅力のある物件です。
前述した地下室のメリットをアピールすることで、買い手が見つかりやすくなるでしょう。
まとめ
地下室付きの家は、さまざまなデメリットがあるため売れにくいといわれています。
しかし、富裕層に対して地下室のメリットをアピールすることで売却しやすくなることもあるため、不動産相続などで地下室付きの家を売却したい場合は、まずは不動産会社までご相談ください。
堺市西区で不動産相続に関するお悩みの相談先をお探しの方は私たちホームメイトFC鳳店にお任せください。
不安を残さず丁寧に回答いたしますので、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓